嫡出子と非嫡出子
嫡出子とは、法律法の婚姻関係にある男女を父母として生まれた子どものことであり、非嫡出子とは、婚姻関係にない男女から生まれた子どものことである。
非嫡出子は母親の氏を称し、母親の戸籍に記載され、父の欄は空欄になる。親権は母親が単独で行使し、子とその父親である男性との間には、子が認知をしてもらわない限り、父親と子の間には、親子関係は生じない。
民法では、婚姻期間中に懐胎した子どもは嫡出子として推定されるが、本当の懐胎時期は明確にできないため、さらに推定で結婚後200日以降、離婚後300日以内に出産していれば、婚姻期間中に妊娠したこととなる。婚姻期間中に妊娠したことになるので、子どもは婚姻関係中にあった夫の子となるため、嫡出子として前夫の戸籍に入る。
生まれた子どもやこれから生まれてくる子どもが前夫との子でない場合、前夫は嫡出否認の調停または訴えを家庭裁判所に提起することが可能であるが、嫡出否認の訴えは夫が子の出生を知ってから1年以内に行わなければならない。