不動産・賃貸借問題の法律相談
弁護士は被害を最小限に抑えるための契約書作成や、紛争が発生してしまった後の交渉、交渉がうまくいかなかった場合、調停や訴訟などによる法的解決を総合的にサポートすることができます。
不動産・賃貸借問題で弁護士に相談する
賃貸トラブル
- 賃料を滞納している借家人に明け渡しを請求したい。
- いつのまにか知らない人が住んでいる。
- 住居として貸したのに店舗で利用している。
- 借家人が建物を無断で増改築した。
- 大家から立ち退きを請求された。
- 知らないうちに定期借家契約を締結させられていた。
- マンションやオフィスを賃貸しているが賃料を増額したい。
- 大家が敷金を返してくれない。
- 原状回復してくれない借家人がいる。
- 大家が賃貸借契約の更新を拒否している。
- 借家人が賃貸契約に違反してペットを飼い始めた。
- 借家人が行方不明になったので家財道具を処分したい。
不動産売買のトラブル
- 不動産売買契約を解除して手付金等を取り戻したい。
- 急に不動産売買契約を解除したいと言われたが損害を請求できないか。
- 担保がついたままの不動産を購入してしまったが、自分は知らなかった。
- 土壌汚染のある不動産を購入してしまった。
- 建築禁止等規制のある土地を購入してしまったが、自分は知らなかった。
- 不動産の面積が書類と違う。
- 不動産業者の事前の説明が実際とは違う。
- 代金を支払ったが名義変更が行われない。
境界トラブル
- 隣地との境界線の確定で揉めている。
- 境界が未確定の不動産を購入して困っている。
マンションの管理組合と住民間のトラブル
- 区分所有者が管理費・修繕積立金を払わない。
- スムーズに管理規約の改正をしたい。
- 分譲業者と建築瑕疵の争いがある。
- 禁止されているペットの飼育、騒音、駐車場のトラブルなど問題のある住人がいる。
建築問題
- 発注した工事が止まってしまっている。
- 手抜き工事の被害にあい、そこで生活ができない。
- 欠陥住宅の被害にあい、そこで生活ができない。
- 完成した建物が発注したものとは違った。
- 請求金額が見積とだいぶ違う。
その他
- 長年通路として利用していた場所があるがこれからも通路として利用したい。
- 長年土地・建物を無償使用されて困っている。
- 共有名義の不動産トラブルで他の共有者の協力が得られそうもない。
不動産の管理で重要なことは正確な法的知識を持って適切に不動産を管理するということです
不動産は生活や事業の重要な拠点であり、個人、法人のどちらにとっても重要な資産であります。しかしながら不動産に関する法規制は複雑でわかりにくく、不動産トラブルが多いのも現実です。不動産の管理で重要なことは正確な法的知識を持って適切に不動産を管理するということです。弁護士は被害を最小限に抑えるための契約書作成や、紛争が発生してしまった後の交渉、交渉がうまくいかなかった場合、調停や訴訟などよる法的解決を総合的にサポートすることができます。
建物明渡請求とは
借主が家賃の支払いを滞っている場合、貸主は賃貸借契約を解除して、建物の明渡しを請求することができますが、現実問題として、賃貸借契約を解除しても、借主が任意で退去しないのであれば、オーナーが法的手続を経ずに自力で追い出すことはできません。法的手続きを経るには裁判を起こし、判決を得て、強制執行で明渡しを受ける必要があります。
滞納があったとしても、法的手続きによらず、賃住居の鍵を勝手に替える、玄関にドアに家賃督促の張り紙をする、留守の間に荷物を持ち出すなどの物理的強制等を加えれば、オーナーが不法行為責任を負う可能性がありますので注意が必要です。
立ち退き・建物明渡請求の流れ
物件の調査
↓
内容証明郵便送付(滞納賃料の催告・契約解除予告)
↓
交渉
占有移転禁止の仮処分
↓
賃料請求・明渡訴訟
↓
勝訴判決を得て強制執行
占有移転禁止の仮処分とは
裁判で時間が経過しているうちに借家人が入れ替わってしまう場合があります。この場合、裁判で取った判決書に、もとの借家人が被告と書かれていると、今の住人に対して強制執行ができなくなってしまいます。オーナーが知らないうちに、いつの間にか他人が住み着いていることはあり得ることです。これは不法占拠なのですが、住み着いてしまっていると、占有権という権利があり、裁判手続によらなければ自力で追い出すことはできません。そうするとその者に対する判決がなくては強制執行をして出て行ってもらえないので、改めて裁判をやり直すという面倒なことになります。このことを防ぐために事前に裁判所に占有移転禁止の仮処分の申し立てをし、借家人が、建物の占有を他の人に移さないようにする仮処分命令を出してもらいます。